投稿者: ramen
電池の負荷応答を模擬できるシミュレータの検討
1. はじめに はじめに電池を使用する製品では世の中にある電池(マンガン、アルカリなどの一次電池から、ニッケル水素、リチウムイオンなどの二次電池)を想定しなくてはならない。ただし、こういった電池はそれ...
ケルビンプローブアダプタfor Analog Discovery2の製作
Analog Discovery2 でケルビンプローブを使用してインピーダンス測定用アダプタの製作と検証と評価する。 1. 背景 AnalogDiscovery2にはインピーダンス測定専用のアダプタが...
ループゲインを測定してみよう
1. はじめに BD9064は一般的な非同期DCDCコンバータである。今回安価な測定器(Analog Discovery2)を用いてループゲインを測定してみる。 2. 評価回路 入力12V,出力6.1...
Easy電子負荷装置の製作
1. はじめに 以前、簡易的な電子負荷装置を作っていましたが、入力電圧範囲が低く、リチウム電池1セル分しか対応できませんでした。KENWOODの電源が壊れて、そのケースを有効活用しようと、そのときちょ...
Easy 分光器の製作
1. はじめに 特許「特開平4-208842」「平1-301147」によれば赤外線を分光解析することで糖度がある程度測定できるらしい。いわゆる非破壊検査みたいなものである。ということはこの原理を人体測...
サルフェーションキラーの製作
サルフェーション除去装置を自作してみました。どこよりも強力!? 1. サルフェーションとは 「サルフェーションとは、鉛バッテリーから電気を取り出した時に発生する硫酸鉛が固まりになることです。 この固ま...
高速OPAMPによるレベル変換アダプタの製作
1. はじめに とあるIFの検討・実験をするのにあたり10MHzの方形波が必要になった。また、この方形波の電圧値(Vpp)とオフセット値を任意に設定する必要がある。そこで身近にあるファンクションジェネ...
Gas Monitor II
ガスセンサーの評価装置を製作し、アルゴリズム開発をやってみました。本機の特徴として高精度な定電力制御をおこない、ガスセンサーの特有の抵抗値変化をログアンプで処理することにより10Ω~50MΩまで連続し...
Easy CAN Sensor
1. はじめに 本装置はセンサー情報を集めてCANデータにして上位装置に通知するものである。世の中にはVectorのツールでもよく知られているものだが、Vectorのツールは高額であり、それほど高度な...